なんかいウェブ研究所

当サイトについて

当サイト () とは一体何なのか気になった方はここを読むのをおすすめします。

1. サイト名について

サイト名は「」です。

当サイトの管理者の趣味に関係して、南海電鉄の「なんかい」、ウェブ制作の「ウェブ」、また鉄道の歴史研究の意味合いも含め「研究所」という単語を繋げたのがこのサイト名の由来です。

2. 当サイトの管理者

当サイトの管理者は「」です。詳細は以下のページをご覧下さい。

プロフィール

3. サイトの機能について

当サイトにはダークモードを試験的に導入しています。

メニュー (右上の「=」のボタンをクリック) を開き、一番下にあるボタンをクリックすると、
ダークモード (三日月アイコン) → 自動モード (半月アイコン) → ライト (太陽アイコン) と順に設定が切替わります。

ダークモードの設定はブラウザを閉じても保存されます。

なお、自動モードとは、スマホや PC などの端末のダークモード設定に合わせるモードです。

ダークモードでは不具合が発生する可能性があるので、もし見つけたら報告してもらえると助かります。

4. 問い合わせ

当サイトや当サイトの管理者の公式アカウントなどに関する問い合わせは、以下のページに掲載されたリンク先からお願いします。

問い合わせ

5. サイトのコンテンツ

大きく分けて 2 種類ありますが、どちらにも属さない内容もあります。

5-1. 鉄道関係 (主に南海)

1 つ目は鉄道関係で、南海 (合併された泉北高速鉄道も含む)、阪堺電気軌道がメインです。

ごくたまに阪神電鉄や JR 西日本の大阪・和歌山エリアもあったりします。

鉄道関係の作品を作って公開しています。具体的には、鉄道の LED の案内表示の再現シミュレーターや鉄道イラストを自作しています。

鉄道写真も公開しています。鉄道写真は編成写真もありますが、鉄道風景写真の方が多いです。

たまに南海などの大阪・和歌山エリアの鉄道の歴史研究の記事も公開します。

5-2. ウェブ制作・ウェブ開発

2 つ目はウェブサイト制作やウェブアプリの開発です。

当サイトは Google の無料ブログサービス「Blogger」を使っています。Blogger にはブログテーマの高度なカスタマイズができる強みがあります。

それを利用して当サイトのブログテーマを自作しました。

それを活かして、Blogger のブログテーマのカスタマイズ方法や技術を公開しています。

ウェブ制作やウェブ開発に必要な HTMLCSSJavascript の知識を活かして、それらの使い方や技術を公開したり、文字列置換ツールなど簡易的なウェブアプリを自作して公開したりしています。

6. 著作権について

画像などを遠慮なく利用してほしいという考えから、当サイトの画像、動画、文章などのコンテンツのライセンスは、原則 CC0 とします。

よって、改変の有無に関わらずコンテンツの転載、商用利用、二次配布は自由で、事前連絡やクレジット表記は不要です

但し、引用部分、X の投稿の埋め込み、YouTube の動画の埋め込み、フリー素材など、他者のコンテンツは適用外のためご注意下さい⚠️

また、著作権について問題があった場合は速やかに対応します。

6. リンクについて

リンクはどのページであっても事前連絡なしで構いません。

但し、URL の変更やページの削除でリンク切れが発生する可能性があります。

7. 推奨ブラウザについて

当サイトの閲覧には、以下の要件を満たすブラウザを推奨します。

  • Chrome: バージョン 121 以上、Edge: バージョン 121 以上
  • Safari: バージョン 18 以上
  • FireFox: バージョン 122 以上
  • Opera: バージョン 107 以上

複数のブラウザで正常に動作することを確認済ですが、不具合があればすみません。

以下の古いブラウザはサポート外としており、画像が表示されない、表示が崩れるなどの不具合があっても対応致しません。

  • Safari: バージョン 14 以下
  • Edge: バージョン 18 以下
  • Internet Explorer: 全バージョン

8. 免責事項

当サイトでは、できるだけ正確で最新で信頼できる情報を提供していますが、古いままの情報や誤った情報が絶対にないとは言えません。

当サイトや、紹介している外部コンテンツの情報に基づいた行動について、当サイトの管理者は一切責任を負いません。