南海電鉄の路線⑤ 加太線 ~めでたいでんしゃ が走る路線~

南海加太線 路線図
南海加太線の路線図

南海加太かだでは加太の観光 PR のため、2016年から観光列車「めでたいでんしゃ」が運行されています。

2019年までに「さち」「かい」「なな」「かしら」の4つの めでたいでんしゃ が登場しました。

加太線は路線上は紀ノ川-加太間のみですが、実際には全列車が和歌山市駅まで乗り入れます。

加太線の概要

距離
9.6km
区間
紀ノ川-加太
駅数
8
車両
2200系, 2230系、7100系(ワンマン車)
両数
2

和歌山市駅

和歌山市駅
和歌山市駅
和歌山市駅 配線図
和歌山市駅の配線図
南海7100系7191F
和歌山市駅3番線に停車する7100系ワンマン車

加太線の列車は和歌山市駅の3番線(図の➌)に発着します。

加太線の車両は めでたいでんしゃ を含めた7100系ワンマン車で運用され、時々2200系2230系が運用されます。

7100系2連のワンマン車には最後の項目で紹介する めでたいでんしゃ も含まれます。

南海本線の難波方面から加太線に乗り換える時、和歌山市駅を経由すると重複乗車となりますが、これは例外的に認められています

和歌山市-紀ノ川 間

南海7100系ワンマン車
南海 和歌山市駅へ入線する7100系ワンマン車
めでたいでんしゃ かしら 南海本線 紀ノ川橋梁
南海本線 紀ノ川橋梁を走る めでたいでんしゃ かしら

紀ノ川駅

南海本線 加太線 紀ノ川駅
紀ノ川駅 駅舎

加太線の列車は和歌山市駅を出発して南海本線 紀ノ川橋梁を渡るとすぐ紀ノ川駅に到着します。

加太線(左)と南海本線(奥)の分岐点

ここで南海本線から分岐します。

分岐地点は複線ですが、その先 終点の加太駅まで単線です。

梶取信号所

南海加太線 梶取信号所
梶取信号所

分岐地点から少し進むと「梶取かんどり信号所」を通過します。

ここは電車のすれ違いのための停車場なので乗降はありません。

東松江駅

南海加太線 東松江駅
東松江駅 駅舎

梶取信号所を出ると東松江駅に到着します。

この駅は島式ホーム2線で、駅舎から踏切まで抜け道になっていて、踏切と踏切の間に改札口とホームがあります。

東松江駅を出発した めでたいでんしゃ さち

南海加太線にはかつて紀ノ川駅を経由しない東松江-島橋-北島-和歌山市の路線が存在していました。

その廃線跡についての記事を後に公開しようと思います。

[後に公開します]

東松江-加太 間

南海加太線 八幡前駅 めでたいでんしゃ かしら
八幡前駅ですれ違いを行う めでたいでんしゃ かしら

加太線の殆どの駅は2線あり電車同士のすれ違いが可能で、実際にすれ違いが行われます。

南海加太線 西ノ庄駅
すれ違い設備を持たない西ノ庄駅

ただし西ノ庄駅は1線のみですれ違い不可です。

磯ノ浦駅を出ると横に磯ノ浦海水浴場が見えて、すぐ山の中に入ります。

この先が終点の加太駅です。

加太駅

南海加太線 加太駅
加太駅の配線
加太駅 ホーム
加太駅 ホーム めでたいでんしゃ なな
加太駅のホーム

加太駅は2線あります。

私が撮影した時期は南海電鉄すみっコぐらし がコラボしており、すみっコぐらし のイラストが描かれた幕が掲げられていました。

南海 加太駅 駅名標
加太駅の駅名標
ようこそ加太へ

加太駅の改札口には「ようこそ加太へ」の飾り付けがあります。

加太へまたおこしください

反対側には、「加太へまたおこしください」の飾り付けが。

加太駅 駅舎
加太駅の駅舎

駅舎の前に めでたいでんしゃ風の写真撮影用プレートがあります。

加太駅の前の石垣には めでたいでんしゃ風の特別仕様の案内板があります。

加太 観光案内所
まちなか観光案内所

駅前には観光案内所と住宅と山林くらいしかありません。

加太には加太港海水浴場淡島神社などがありますが、行くには駅から1kmほど歩く必要があります。

加太港からは友ヶ島へ向かう船(友ヶ島汽船)が出ています。

当記事のカテゴリー

コメント (0件)