なんかいウェブ研究所

【 ニュートラム・万博 特別編】咲洲庁舎から大阪メトロのニュートラムを俯瞰撮影&無料招待で大阪関西万博へ

2025.8.29、夢洲(大阪市此花区)で開催されている大阪関西万博へ行ってきました。

通常だと 6000 円超えの一般チケットを買う必要があるところです。

大阪関西万博の関係者入場証を入れた自撮り

が、今回は無料招待の機会を得て関係者入場証(以下 関係者パス、AD 証)というものを頂きました※1

また、咲洲(大阪市住之江区)にある咲洲庁舎の展望台から大阪メトロの新交通システム「ニュートラム」(南港ポートタウン線) の鉄道写真を撮影しました。

当日は時間の都合上、十分な数の写真を撮影できなかったため、2025 年 7 月に万博会場に行った時や、 2025 年 1 月に咲洲庁舎の展望台に行った時の写真が含まれます。

当記事は乗車録も兼ねています。

南海バス 堺駅前→ATC

南海本線 堺駅 ロータリー

当日朝、南海本線の堺駅(大阪府堺市)に来ました。

南海本線で万博会場へ行く場合、大阪メトロ御堂筋線と中央線を乗り継いで夢洲駅へ行くルートが通常ですが、激しい混雑が見込まれるため避けました。

南海バス 堺南港線 堺駅前

堺駅前から南海バスの堺南港線に乗るルートを選びました。

この路線は一部が高速道路で、車両はクロスシートの観光バスが使われています。

朝の通勤&万博ラッシュの時間帯ですがかなり空いていました。

南海バス 堺南港線 ニュートラム 併走

堺市内から高速道路を暫く走り、一般道へ降りるとそこは南港(大阪市住之江区)です。

ニュートラムの電車との並走もありました。

この先の「ATC」で降りました。

咲洲庁舎の展望台へ

ATC(アジア太平洋トレードセンター)から歩いて咲洲庁舎に入りました。

咲洲庁舎のエントランス

入った所に広いエントランスがあります。

咲洲庁舎のエレベーターホール

エレベーターホールはとても近未来的なデザインだと思いますね。

展望台へ入場

この辺りをウロウロしているうちに、展望台の入場口が開いたので展望台へ向かいました。

展望台の入場料は大人一人 1200 円(2025 年現在)でした。1000 円から値上げされたようです。

入場口の先に展望台専用エレベーターがあり、これに乗るとノンストップかつ数分で 52 階に着きます。

ここから 1 台目のエスカレーターで 53 階に上ります。

咲洲庁舎の長いエスカレーター

2 台目のながぁぁーーーーいエスカレーターで 55 階に上ります。下りる時は足がすくみそうです。

展望台までとっととエレベーターで直行させろやゴラァと思いましたが、展望台専用エレベーターがビルの隅にあるのでビルの形的に無理っぽいですね。

展望台へ到着

窓がガラス張りの咲洲庁舎の展望台フロア
咲洲庁舎の展望台(2025 年 1 月)

55 階に着くとそこが展望台です。通路がループ状になっており 360°全方向ガラス張りで外を一望できます。

私の後から人が少しずつ入ってきましたが、あまり混んでいませんでした。

あべのハルカスと大阪市街
あべのハルカス(写真の中央)と大阪市街
天保山の観覧車・海遊館と大阪市街
天保山の観覧車・海遊館(写真左)と大阪市街(写真右)

展望台の東側の窓からは あべのハルカス(大阪市天王寺区)、そして天保山の観覧車海遊館(大阪市此花区)などが見えます。

舞洲とゴミ処理場
舞洲の全景。夢舞大橋(写真左)とゴミ処理場(写真右)

展望台の側の北側の窓からは舞洲(大阪市此花区)全体が見え、夢舞大橋や、遊園地のお城のようなあのゴミ処理場「大阪広域環境施設組合舞洲工場」も見えます。

万博会場を俯瞰

万博会場の大屋根リング
万博会場の大屋根リング(クリックで拡大)

展望台の西側の窓からは夢洲が大きく見え、万博会場やその大屋根リングが俯瞰できます。

万博会場にいる沢山の人がまるで胡麻粒のようです。

万博会場を外から一望したい方にはこの展望台を強くお勧めします。

ニュートラムを俯瞰撮影

万博に行くためとはいえ、「鉄分補給」(笑) は欠かせないので、ここで鉄道写真を撮ります。

ニュートラムの高架橋
ニュートラムの高架橋 フェリーターミナル~ポートタウン西(2025 年 1 月)

展望台の南側の窓からは、大阪メトロのニュートラムの高架橋がよく見えます。フェリーターミナル~コスモスクエアまで広範囲に渡って俯瞰できます。

ニュートラムの鉄道風景写真を撮りたいですが、構図の自由が利きすぎて迷ってしまい、かなり時間を要しました。

大阪メトロ ニュートラム 南港検車場
大阪メトロ南港検車場 中ふ頭

展望台からはニュートラムの検車場「南港検車場」が丸見えで 200 系の横並びが見えます。まるで鉄道模型のようです。

ニュートラム 南港検車場 200 系 並び

一眼レフの望遠レンズを使って検車場を拡大してみます。

200 系は先頭部が猫の顔のような丸っこいデザインで、編成ごとに色が違ってカラフルですね。結構細かい所まで見えました。

ニュートラム 南港検車場 100 系 保存車

検車場の端に車両が 1 両ポツンと取り残されているのが見えますが、引退した 100 系の保存車で間違いなさそうです。

ニュートラム すれ違い 中ふ頭 ポートタウン西
ニュートラムのすれ違い ポートタウン西~中ふ頭(2025 年 1 月)

ニュートラムは無人で自動運転しているためいつも同じ場所で車両がすれ違います。

万博開催中はニュートラムが増便されており、写真とはすれ違う場所が変わっています。

ニュートラム ATC 中ふ頭~トレードセンター前
ニュートラム×ATC 中ふ頭~トレードセンター前(2025 年 1 月)

中ふ頭~トレードセンター前 間でニュートラムが最も咲洲庁舎に近づくため、車両をほぼ真上から見ることができます。

ニュートラム さんふらわあ ATC
ニュートラム×さんふらわあ×ATC  中ふ頭~トレードセンター前

ATC の向こうの港に大型フェリー「さんふらわあ」が停まっていたので、さんふらわあATCニュートラムを入れて撮りました。

ニュートラム 結婚式場 トレードセンター前 コスモスクエア
ニュートラム×結婚式場  トレードセンター前~コスモスクエア

ニュートラムの線路のそばに結婚式場「ウェディングコースト大阪」あり、全体が丸見えです。この結婚式場はすごくお洒落なデザインだなと思います。

結婚式が行われている日には、新郎新婦さんやその家族の方々などが小さく見えるかも(?)です。

ニュートラム 万博会場 なにわの海の時空館 結婚式場 ATC トレードセンター前 コスモスクエア
ニュートラム×万博会場×なにわの海の時空館×結婚式場×ATC  トレードセンター前~コスモスクエア

今日最も撮りたかったのはニュートラム×万博会場の構図の鉄道写真です。

万博輸送を担う大阪メトロ中央線は大阪港~夢洲が地下なので物理的に無理ですが、ニュートラムなら十分可能でした。

THE JEWELRY (旧 なにわの海の時空館)、先程の結婚式場ATC まで写真に入れられて最高でした。

ニュートラムを撮りたい方にもこの展望台をお勧めします。

ニュートラムは、大阪メトロ、いや大阪の鉄道で最も鉄道写真に向いていると言っても過言ではないと思います。

咲洲庁舎の展望台はニュートラムの有名撮影地では?と思って調べてみると、ここから撮られたニュートラムの写真が一定数出てきますが、鉄道撮影地とまでは認知されていないっぽいですね。

やはりニュートラムは撮り鉄が好むネタ列車に乏しいからでしょうか。

展望台から退場

展望台にいると夜まで列車ウォッチングできてしまってきりがないので、エスカレーターを下りて 51 階のテナントフロアに退場し、共用エレベーターで下まで戻りました。
咲洲庁舎展望台 万博会場 俯瞰 関係者パスを持って

では、いよいよ関係者パスを持って万博会場へ

[後編に続く]

後編の作成が終わるまでお待ちください。

  • ※1: 写真に含まれる個人情報など一部加工しています

当記事のカテゴリー

コメント (0 件)