2025.9.30、咲洲庁舎の展望台(大阪市住之江区)から、昼と夜両方の時間帯に、大阪メトロのニュートラム・大阪関西万博の会場 (大阪市此花区)・万博花火を俯瞰撮影しました。
【ニュートラム・万博 特別編】咲洲庁舎から大阪メトロのニュートラムを俯瞰撮影&無料招待で大阪関西万博へ上の記事のように、先月 8 月にも咲洲庁舎からニュートラムを撮りましたが、時間の都合で十分撮れなかったため再び来ました。
なお、この記事と同じ構図の写真や重複する内容は省いています。
大阪シティバス 堺駅西口→地下鉄住之江公園

南海本線 堺駅(大阪府堺市)から終点の大阪メトロ 住之江公園駅(大阪市住之江区)まで大阪シティバスに乗りました。
大阪メトロ 住之江公園→コスモスクエア
住之江公園駅から大阪メトロの新交通システムのニュートラムに乗りました。
ニュートラムは、コスモスクエア駅を除く全区間が高架、かつ沿線に高層の建物が少ないため、車窓の眺めが良いです。
写真撮っていませんが、住之江公園駅では電車の出発まで車内から住之江競艇の中を一望できます。

また、ATC の隣の港に停留しているフェリー「さんふらわあ」も見えます。

トレードセンター前駅を出ると地下に入り、終点のコスモスクエア駅に着きます。これでニュートラムを完乗しました。
当日昼間はニュートラムもコスモスクエア駅も空いている一方...

中央線の電車内だけは万博駆け込み需要でオソロシイ混雑でした...。
徒歩: コスモスクエア駅→咲洲庁舎

ここから徒歩で咲洲庁舎へ。

ニュートラムの沿線は高層の建物が少ないため、こんな所からも見えます。
咲洲庁舎の展望台へ
では、咲洲庁舎の展望台の入口へ向かいます。入場料は 1 人 1200 円(2025 年現在)です。

展望台の入口にこのような展示があります。
せかい ぼうえき れんごう かめい とし ...??
これ何ですかね。ここを世界の貿易拠点にする計画でもあったのでしょうか(?)
咲洲庁舎はエレベーターとエスカレーターに乗って展望台に行く造りになっています。

展望台は窓が全面ガラス張りで、東西南北 360°一望できます。
展望台から見える景色
当日は空があまり霞んでいないので結構遠くまで見えました。
近くのグラウンドでは転がる胡麻粒のように人が動いていました。
ここは NTT ドコモのラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」のグラウンドとのことです。
ラグビーの練習をしていたのでしょうか(?)。ちょっと意外なものが見れました。
万博会場を俯瞰

大阪関西万博の会場もよく見えます。一眼レフで望遠して拡大してみます。
夢洲駅の出入口と東ゲートのところです。東ゲートも駆け込み需要でオソロシイ大行列ができていました...。
ニュートラムを俯瞰撮影
展望台の周りに高層の建物が少ないため、広範囲に渡ってニュートラムの高架橋が見え、ブロックの塊がゆっくり動いているかのように車両(200 系)が小さく見えます。
ニュートラムは ATC の前で咲洲庁舎に接近するため、ここでほぼ真上から電車を俯瞰できます。
ニュートラムが上り線と下り線ですれ違う瞬間です。
200 系の先頭部がネコチャンみたいなデザインになっていて、並ぶと可愛らしい♥️ですね。
ニュートラムの線路の横に野球場があります。内野・外野が守備配置になっている(?)っぽいので野球の練習中でしょうか。
咲洲庁舎からだと、もしホームラン打っても距離的にボールは見えないでしょう、残念ながら。

では、この展望台から地上まで飛び降りま...
...
せん! というような写真です。窓ガラスが斜めになっているので 90 度真下を見ることができます。
窓は全てガラス張りで飛び降りできないのでご安心を。

私にとっての万博の思い出の品「関係者入場証」(=関係者パス、AD 証) を持って、ニュートラムの車両と万博会場を入れて記念に鉄道写真を撮影。
ニュートラムが奇跡的にミャクミャク色🟦🟥になりました!
もっと万博行きたかったなと思うと寂しいです...。
徒歩: 咲洲庁舎→トレードセンター前駅
この後、一旦 咲洲庁舎を出て、ATC にある飲食店で昼食を食べました。
帰りの乗車録は上の記事と同様のため省略します。
後編に続きます。書き終わるまでお待ち下さい...。