なんかいウェブ研究所

南海千代田工場で行われた「南海電車まつり2019」に参加しました

2019年11月9日の「南海電車まつり 2019」に行ってきました。会場は南海電鉄の千代田工場です。

電車まつりに行ったのは7年ぶり(?)です。

千代田工場へ向かう

11月9日朝、南海高野線の河内長野駅に向かいました。

この日は、臨時の千代田工場直通のバスが河内長野駅から出ていました。バス停に50mくらい人が並んでいました。

バスに南海の方向板みたいなものが付いていました。

そして、千代田工場に到着しました。

千代田工場での展示

鉄道グッズの販売が行われていました。南海電車以外にも、阪神など関西私鉄のグッズが販売されていました。

工場の建物の前になぜか南海の座席シートが...?。

よく見ると、休憩用シート、廃車した南海6000系から取ったと書いてあります。

南海6000系は今年(2019年)10月から廃車が始まっています。

左から、めでたいでんしゃ かい、マイトレイン、高野線の新車8300系です。

めでたいでんしゃ かい(7167F)の車内を見てきました。

めでたいでんしゃ かい の車内です。まさに「海」のデザインですね。

車内で、めでたいでんしゃの「婚姻届」発見! 面白いことを考えましたね!

南海マイトレイン(9501F)です。

もうすぐデビューすると思われる高野線用8300系です。(※2019年11月にデビューしました。)写真では見えないですが、行先がなぜか「準急 御幸辻」になっていました。

めでたいでんしゃの横には保線用作業車がいました。

リニューアル工事中の南海9000系(9503F)です。内装は全て剥がされ骨組みが剥き出しでした。

なぜか前照灯の穴にヘッドマークの時計がはめ込まれていました。面白いことをしますね。

塗装塗り直し中の南海7100系です。

子どもの電車綱引きが行われました。対象車両は更新工事開始直前の1000系2両編成です。

行先が「淡路号-急行- 多奈川」!! 未だに淡路号の幕が残っているんですね。

南海バスのグッズ販売も行われていました。

南海7100系幕回し体験

車両の前に操作盤が置いてあり、行先の番号に合わせると指定された行先が表示されるようになっていました。

行先一覧表には普段使わない行先(特急 なんば など)や廃止された行先(赤準急、和歌山港-水軒 など)がたくさんあります!

車両の床下にある空気圧縮機です。6613と書いてあるのは、廃車された6000系から取ったものですね。

台車の部品です。

南海2000系 台車

南海2000系の台車です。奥の車両から外したものだと思われます。

廃車された7000系、10000系の先頭部、ラピートの先頭部の模型がみさき公園に運ばれる様子の写真があります。なかなか貴重な写真です。

パンタグラフ操作体験です。

電車綱引き、パンタグラフ操作体験、ドアの開閉体験、鉄道模型の運転体験、幕回しの様子はこちらです。

駅で鉄道撮影

電車まつりの行きと帰りに、天下茶屋駅で鉄道撮影をしました。

高野線の複数の駅で撮り鉄の人を見かけました。

南海8300系

南海8300系4+2両

泉北7000系

泉北7000系6両(フロンティア号)+泉北7000系2両

南海1000系1051F

南海1000系4両(1051F)+1000系2両

1000系は基本的に車体が白く塗装されていますが、1051Fだけステンレス剥き出しです。

当記事のカテゴリー

コメント (0件)