いつからか分かりませんが、Bloggerの管理画面のスマホ対応化が始まりました。
Bloggerの管理画面はこれまでスマホ向けになっていませんでした。Bloggerのスマホアプリは存在しますが、Androidのみしか対応していません。
スマホ対応表示へ切り替える

Bloggerのサイドバーの下部に「新しいBloggerを試す」というボタンが表示されるようになりました。

これを押すと、「新しいBloggerをお試しください」と表示されます。

「次へ」を押すと、「統計」「コメント」「テーマ」の3つの画面がスマホ対応のレスポンシブ表示になりました。
2020年2月には「レイアウト」画面、
2020年5月には、「投稿」「ページ」のリスト画面、
2020年6月には「設定」画面、「投稿」編集画面、「ページ」編集画面がスマホ対応になり、デフォルトで新しいBloggerに設定されるようになりました。
2020年7月には「収益」画面がスマホ対応になり、再びヘッダーとサイドバーのデザインが変更されました。
その後、以前のBloggerに戻せなくなり、2020年に管理画面のスマホ対応が完了しました。
これにより、スマホでは投稿がやりづらいというデメリットが解消されました。
どのように変わったのか?
では、「統計」「コメント」「テーマ」「レイアウト」「投稿」「ページ」「設定」の画面がどのように変わったのか見ていきます。
「統計」画面


最新の投稿のページビュー数の推移のグラフが追加され、

ページ別のページビュー数一覧も追加されています。
しかし、以前に公開した記事のように、ページビュー数に自分自身やボットのアクセスがカウントされているという現状は変わっていません。
Bloggerのアクセス解析は「統計情報」ではなくGoogleアナリティクスを勧める理由
「コメント」画面


削除ボタンの位置や形が変わっています。
「テーマ」ページ


表示される内容に特に変化はありませんが、ここに映っていないHTML編集画面のレイアウトが変わっていました。
「レイアウト」画面


ファビコンの編集のガジェットが消ましたが、後に「設定」画面に移設されました。
以前と同様に、スマホではガジェットの追加はできますが、その並び替えはできません。
「投稿」画面
投稿リスト


これは投稿記事一覧の画面です。デザインが大きく変更されました。
投稿の編集画面


投稿の編集画面はレイアウトが変わり、絵文字や表を入れる機能が追加されました。
以前あったHTMLタグの自動消滅もほとんど起こらなくなりました。
「ページ」画面
固定ページリスト


これは固定ページ一覧の画面です。デザインとレイアウトは「投稿」画面と同様の仕様に変更されました。
固定ページの編集画面


固定ページの編集画面は、投稿の編集画面と同様にレイアウトが変わり、絵文字や表を入れる機能が追加されました。
こちらも、以前あったHTMLタグの自動消滅がほとんど起こらなくなりました。
「設定」画面


設定項目はそれほど大きくは変わっていないものの、全ての項目が1列にまとめられて、デザインが単純化されました。
ファビコンの設定が「レイアウト」画面からここに移動されました。
「収益」画面


最後までスマホ非対応でしたが、2020年7月末にスマホ対応化されました。当サイトは非営利で広告なしのため、詳細は確認できません。
スマホ対応ページに共通する変化
スマホ対応のページは、文字や項目がスマホ画面に合わせて大きく表示されるようになりました。
以前は、サイドメニューが常に表示されていましたが、スマホ対応化後は左側の「≡」ボタンでメニューの表示/非表示を切り替られるようになりました。スマホの場合は「≡」を押さないとメニューが表示されません。
又、よく見ると、Bloggerのアイコンの色が少し薄いものに変わっていることが分かります。
以前の管理画面に戻すには

以前の管理画面に戻したい場合は、サイドメニューの下部の「以前のBloggerに戻す」を押します
なお、新しいBloggerに設定した場合、2020年7月までに以前のBloggerに戻せなくなります。
以前のBloggerは2020年8月24日まで利用できます。
現在はスマホ対応が完了しこの操作はできなくなりました。