なんかいウェブ研究所

南海ハイキング ぶらりヘルシー休日編 第 4 回「須恵器ゆかりの陶荒田神社から西高野街道を経て堺のピラミッド「土塔」へめぐるコース」2019 年

泉北高速鉄道主催のウォーキングイベントに参加しました。

泉北高速泉ヶ丘駅のいずみがおか広場から、深井駅の水賀池公園までの約10kmのウォーキングでした。

南海ハイキング ぶらりヘルシー休日編 第4回 泉北 須恵器ゆかりの陶荒田神社から西高野街道を経て堺のピラミッド「土塔」へめぐるコース(リンク切れ)

さらに、南海高野線と南海本線で鉄道写真の撮影もしました。

スタート地点へ向かう

行きは、南海電鉄天下茶屋駅から泉北高速泉ヶ丘駅に行きました。

そして、スタート地点であるいずみがおか広場に到着しました。受付時間は10;00~10:30でした。イベントの参加者が少ないのか、ガラガラでした。

ウォーキング開始&通った場所の紹介

今回配布されたルートマップです。

いずみがおか広場を出発して、

田園公園を通り抜けました。

その公園内の1本の木にキノコが沢山生えていました。

陶荒田神社すえあらたじんじゃです。この地域は日本の陶器の元になった須恵器の発祥の地だそうです。

そして、西高野街道をずっと進みました。そこには上の写真のような西高野街道の道標があります。

西高野街道沿いにある興源寺です。

阪和高速道路の下を通りました。近くのすき家で昼食を食べたのですが料理の写真を撮るのを忘れました。

土塔町公園です。土塔とは奈良時代に行基が建立した仏塔です。

土塔の復元模型です。

水賀池公園です。

13:45頃、この公園の端まで進むとゴール地点でした。参加者は323人と少なくここもガラガラでした。

帰りに鉄道撮影

ウォーキング終了後、南海高野線と南海本線で鉄道撮影をしました。

高野線

まずは堺東駅から。

南海6000系

南海6000系4+4両

南海6200系4両(固定)

南海6200系6両(固定) 元8200系

南海6300系4+2+2両

泉北3000系4+2(?)+2(?)両

南海本線

堺駅

南海2000系4両(固定)

泉大津駅

南海9000系4+4両

南海50000系=ラピート

当記事のカテゴリー

コメント (0件)