


Twitterでは、知らないうちに上の画像のような怪しいリンク付きツイートや、その引用リツイートをしてしまう人が後を絶ちません。
「マジで10万円もらえた!!」だったり、煽り記事の紹介だったり、エロ系サイトの誘導だったり...。

あるいは、フォロワーにダイレクトメッセージ(DM)で怪しいリンクを送ってしまったなど。
気づいても対処法が分からず困っている人も多いです。
「うわー! アカウントが乗っ取られた! どうしよう...。」って思うかもしれません。
Twitter上ではこの現象は「乗っ取り」と呼ばれています。
しかし、正しく対処すれば怪しいリンク付きツイートや怪しいDMの送信は必ず止まります。
では、その原因と対処法を解説します。
怪しいリンクを勝手にツイート・DM送信した原因
まず知る必要があるのは、Twitterに「連携アプリ」という拡張機能が存在することです。
連携アプリとは外部の個人や団体が作成したアプリで、他のウェブサービスと連携して、例えばFacebookとTwitterに同時投稿するなど、サービスを拡張してくれる便利なツールです。
連携アプリを使うには、Twitterアカウントにそのアプリに連携許可を与える必要があります。不要な時は設定からいつでも連携解除が可能です。
しかし、この機能を悪用して、悪さをする連携アプリ(スパム連携アプリ)を作る者がいます。
怪しいリンク付きツイート(スパムツイート)、あるいは怪しいリンクのDM(スパムDM)をした原因は、
という可能性が非常に高いです。
つまり、このスパム連携アプリの連携を解除すればスパムツイートやDMは停止します。
スパム連携アプリを解除する方法

もしスパムツイートが残っているなら、上の画像のようにツイートの下部に連携アプリの名前が出ることが多いです。
それが削除すべきスパム連携アプリの名前です。
出ないこともあります。

Twitterの画面から、「設定とプライバシー」

→「セキュリティーとアカウントアクセス」→「アプリとセッション」

→「連携しているアプリ」

と進むと、許可している連携アプリが全て表示されます。
あるいはこちらのリンクからでも可能です。
この中に恐らくスパム連携アプリがあるはずです。
どれがスパム連携アプリか分からないなら、あなたが許可した覚えのないアプリを全て解除して下さい。
スパム連携アプリを解除できたか不安な場合は、全てのアプリを解除すれば確実です。健全な連携アプリも解除してしまいますが...。

連携アプリの所をクリックすると「アクセス権を取り消す」というボタンが出るので、そこをクリックすると連携は解除されます。
これで怪しいリンク付きツイートや怪しいリンクのDM送信は止まるはずです。
スパムツイートやスパムDMのリンクをクリックしたらどうなるのか

スパム連携アプリによるツイートやDMにはリンクが付いているのが特徴です。

リンクをクリックするとかなり高確率で連携アプリの許可を求めるページに誘導されます。
これが、スパム連携アプリです。
誘導先は連携アプリだけでなく、LINEの追加画面やエロ系サイトなど複数パターン存在します。

「連携アプリを認証」をクリックして許可すると、2chまとめサイトなど様々なサイトへリダイレクトされます。
そして、スパム連携アプリを許可した人が同様のスパムツイートやスパムDMをしてしまうのです。
スパム連携アプリはTwitter上でウイルスのように拡散します。
まさしく悪循環です。
つまり、スパムツイートを放置するとフォロワーにまで被害を広げかねません。
詐欺などの金銭被害に繋がる可能性もあります。
スパムツイートは短時間で自動削除されるものも多く中々気づきにくいです
今後スパム連携アプリに引っかからないために
スパムツイートやスパムDMをしてしまった原因の殆どは、スパムツイートのリンクをクリックして、「無意識のうちに」スパム連携アプリを許可したことです。
これに気づかない人が「アカウントが乗っ取られた!!」って思い込み、「乗っ取り」と呼ばれるようになったんでしょうね。
タイトルに「乗っ取り」と入れましたが、厳密には「乗っ取り」ではありません。「自ら」スパム連携アプリを許可したのですから。
パスワードを変えても連携アプリは解除されないので無意味です。
スパム連携アプリの見分け方
スパム連携アプリには以下のような特徴があります。

1. ツイートのリンクをクリックするといきなり連携アプリの許可を求めてくる

2. アプリの説明なしで連携アプリの許可に誘導している。
例えば、「はじめる」「スタートする」などのボタンがあるだけでアプリの説明がほぼないのが特徴です。

3. 連携アプリの説明画面のURLがIPアドレス(数字の羅列)。
以上3つのどれか1つでも該当するならスパム連携アプリと考えて間違いありません。
健全な連携アプリならば、許可を求める前にどんな連携アプリなのか詳細に説明するページがあり、URLが独自ドメイン(○○○.jp、○○○.comなど)になっているはずです。
連携アプリを許可する場合、それが健全なものか判断する必要があります。
診断系アプリは特に要注意です。
まとめ
TwitterのスパムツイートやスパムDMの原因と対処法をまとめます。
- 知らないうちに怪しいリンクをツイート・DMしてしまうのはスパム連携アプリが原因
- 連携アプリはTwitterの設定で解除できる
- 詳細な説明のない連携アプリは全てスパム
Twitterをやる上でスパム連携アプリの存在は知っておくべきです。
何でも無意識に許可しているとフォロワーにスパムを拡散しかねません。
もし、フォロワーの怪しいリンク付きツイートを見つけたらスパム連携アプリを削除するよう教えてあげて下さい。