第11回 全国高校生地方鉄道交流会の活動の一環として、南海電鉄の めでたいでんしゃ さち (7100系7187F) が2022年8月6日から7日の12時台まで期間限定で多奈川線で運用されました。
めでたいでんしゃ は普段は加太線と和歌山港線のみで運用されており、これまで多奈川線で運用されたことは恐らくありません。
但し めでたいでんしゃ になる前、つまり南海の標準カラーだった頃は多奈川線運用がありました。
8/6の午後に、多奈川線で運用された めでたいでんしゃ を撮影しました。
みさき公園駅
みさき公園駅に来ると、普段は2200系や2230系が止まっている多奈川線乗り場に めでたいでんしゃ さち が止まっていました。
車内はガラガラですが、写真を撮っている人が何人もいました。
深日町駅
深日町駅に停車中の めでたいでんしゃ です。深日町駅の放置された階段とこの組み合わせは違和感があります。
写真は深日町駅前の歩道橋から撮影しましたが、歩道橋にも私以外に めでたいでんしゃ 目当てで撮り鉄が数人来ていました。
深日港駅
深日港駅に停車中の めでたいでんしゃ です。
この後、みさき公園方面へ走っていきました。
この時 深日港駅前では岬町の議員選挙の候補者の松尾匡氏が演説を行っていました。めでたいでんしゃ の運行を狙って来たのではないと思いますが。
多奈川駅
多奈川駅に到着した めでたいでんしゃ です。
多奈川駅では、全国高校生地方鉄道交流会に参加している清風高校の学生が多奈川線の利用状況についてアンケートを取っていました。
多奈川線での7100系ワンマン車の運用は標準カラーの頃にあったので、ネタとしては少し薄い感じがしますが、今後は無いと思われるのでレアな写真になるでしょう。
さち の多奈川線運用が終了した後、他の全編成 (なな、かしら、かい) が多奈川線で運用されたので追加しました。
南海電鉄めでたいでんしゃ全編成が多奈川線で運用されました